【報告】日本はインドネシアに武器輸出するな!3.30官邸前抗議 |














NAJATが緊急に呼びかけた「日本はインドネシアと武器輸出協定を結ぶな!三菱重工製の護衛艦輸出をやめろ!3.30官邸前抗議行動」に18人が参加。
3月30日に飯倉公館で行われた日本とインドネシアとの「2プラス2」(外務防衛閣僚会合)にぶつけたもの。2プラス2では、日本からの三菱重工製多機能護衛艦(FFM)の輸出に向けた武器輸出協定に署名。中国を念頭に、南シナ海での共同軍事訓練などを行うことでも一致。
「防衛装備品」「移転」というごまかしワードにメディアも追随し、異常事態であるはずの最新鋭戦闘艦の輸出への道が難なく整えられていることに戦慄を覚えます。対潜戦、対空戦、対水上戦、対機雷戦などを行える最新鋭の多機能護衛艦(FFM)は「防衛装備」ではなく「攻撃装備」に他なりません。
官邸前では、沖縄戦時の遺骨の混じった土砂が辺野古新基地建設に使われるのを止めようと続けられている沖縄県宜野湾市出身の金武美加代さんによるハンストが23日目を迎えており、支援する人たちが集まっていました。
18時半を少し回って始まった抗議行動には、井上哲士参議院議員(共産)が駆けつけ発言。ハンストへの連帯を表面しながら、「遺骨混じりの土砂を基地建設に使うのは死者への冒涜であり、遺骨収集は国の責務とした法律にも違反する」「戦争に加担しないとつくられた武器輸出三原則が撤廃された時、『防衛産業の国際競争力の強化』との文言が入った。武器で儲けようなど許されない」と武器輸出や米軍「思いやり予算」などを厳しく批判。
幕張メッセでの武器見本市などに反対してきた村田マユ子さんは、「武器をつくって売り買いして、戦争をでっち上げてお金をつくる。そんな無神経で短絡的でマッチョな社会にうんざりしています」「菅総理、岸防衛大臣、未来の社会を信頼して今頑張っている子どもたちに何と説明すればよいのですか? 日本は他国に武器を売って利益を得る国だと言えばよいのでしょうか? 命令されれば武器取引も頑張れ、と言えばよいのでしょうか?」と憤りを込めて訴え。
小寺隆幸さん(軍学共同反対連絡会事務局長)は、「UAE(アラブ首長国連邦)への川崎重工製軍用輸送機の輸出計画など、日本の武器が戦争の真っ只中に投入されて、それが実戦に使われる可能性が出てきている」「原発輸出や造船事業などの失敗でボロボロになっている三菱重工は、より一層軍事に活路を見出し、三井E&S造船の護衛艦などの防衛省向け艦艇事業を買収した。日本は戦後築いてきた民生品中心の平和経済から、軍需産業に依拠しつつある。その邪魔になる日本学術会議を攻撃している」と指摘。
辺野古新基地建設反対のスタンディングをされている沖縄出身の女性は、「いまだに家族のもとに戻れない遺骨の混じった土砂を基地建設に使うなど信じられない。今日の伊波洋一議員の追及に対して、岸防衛大臣はのらりくらりと答えていた。怒りを通り越して人間性を疑う。戦争したがるのは潤う人がいるから。基地のための更なる土地取り上げにつながる『重要土地規制法案』に反対する4月1日18時30分からの官邸前行動(主催:沖縄一坪反戦地主会・関東ブロック)に集まろう」と呼びかけ。
インドネシアへの「護衛艦」(この言葉もまやかしです)輸出は、軍需商社(丸紅エアロスペース)を組み込み、日本経団連の全面協力のもとで推進されています。4月1日で「武器輸出三原則」撤廃から7年。日本を「死の商人国家」にさせないために、正念場の一年になります。もっともっと武器輸出反対の声を拡大しなればいけません。
日本、インドネシアに艦艇輸出 2プラス2協定署名 中国をけん制(3月31日、毎日)
https://mainichi.jp/articles/20210331/ddm/002/010/065000c
三菱重が艦艇事業取得 三井E&Sと最終合意、官公庁船も(3月29日、時事)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032900926&g=eco
★抗議の声を届けてください!(短いものでも構いません)
◆岸信夫防衛相・議員事務所
TEL 03-3508-1203
FAX 03-3508-3237
◆防衛省
TEL 03-3268-3111
◆三菱重工
TEL 03-6275-6200
◆伊藤忠アビエーション
TEL 03-6435-5100 FAX 03-6435-5190
メール https://iaj.co.jp/inquiry/edit/
※伊藤忠アビエーションは憲法違反の「敵基地攻撃兵器」であるノルウェー製長距離巡航ミサイル「JSM」の輸入代理店でもあります。
◆伊藤忠商事(航空宇宙部)
(TEL)03-3497-3185 (FAX)03-3497-2991
◆日本経団連
webmaster@keidanren.or.jp
【プラカードの活用を】※4月5日までセブンイレブンで印刷できます。
https://kosugihara.exblog.jp/240904391/